基準点測量



基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された三角点、水準点、電子基準点等をいいます。地図の作成や各種測量の際の基準・基礎となる点として使われます。基準点にはその場所を明確にするために、標石、金属標、鋲などの標識が設置されています。基準点には、国土地理院が基本測量として設置・測量する、国の骨格的な測量の基礎となる国家基準点(一等~三等三角点等)や、公共事業等を行う際に市町村等が設置する公共基準点など、様々な種類があります。

地形測量



土地の起伏の状況,地表の河川などの自然の対象物や建物などの人工の対象物の位置や形状を測定し,地名や境界などを調査する測量で,地形図をつくる測量の全部にあたる。現在は空中写真測量を主として,補助に平板測量を用いる。測量法に基づく測量技術者の国家試験科目の地形測量は,トランシットを用いる図根測量,平板やコンパスを用いる平面測量および高低測量すなわち平板測量をさしている。この場合の地形測量は,図根点測量,地形細部測量,地貌測量の各工程から成り,精度,能率とも作業者の熟練度に依存するところが大きい。第2次世界大戦前の日本の5万分の1地形図は大部分この方法によった。

深浅測量


港、湖、川などで水面から水底までの深さを測る作業。浅い場合には測深竿(かん)を使い、深い場合には鋼索におもりをつけた測深錘(すい)を使うが、最近では音響測深器が多く使われている。水面の水位は一定でなく、絶えず変動するので、平水位あるいは平均海面を定めて、それからの深さを測る。

水準測量


日本の土地の高さ(標高)は、東京湾の平均海面を基準(標高0m)として測られています。東京湾の平均海面を地上に固定するために設置されたのが日本水準原点です。全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、この日本水準原点に基づいて水準測量により決められ、この水準点がその地域において行われる高さの測量の基準となります。
  精密な水準測量では高低差を0.1mmまで求めています。水準測量は、2地点に標尺を立て、その中間に水準儀を水平に置いて、2つの標尺の目盛を読み、その差から高低差を求めます。この繰り返しで、水準点間(約2km)の高さを求めます。
  水準測量に使用される測量機器は進化を遂げましたが、高精度に高さを求める基本的な測量方法は今も昔と変わっていません。

用地測量



土地の開発や道路の新設・改良等に必要な用地を取得するために、土地の所有者や地目など土地に関する情報や土地の境界等について調査・測量を行い、土地の取得・売買等に必要な各種確認書類や図面を作成するための測量をいいます。 境界確認後、現地において境界点を測量し、境界点の座標を求めます。